さゆろぐ

50代の難病患者(SLE・SJS・うつ併発)の生活・・・全身性エリテマトーデス(SLE)・シェーグレン・うつ他

★読者登録

20年前、2年ほどかけて取った国家資格について。

スポンサーリンク

さゆです。

 

5月。

爽やかな季節のはずなのに

なんだか不安定な気圧です

 

持っている資格の話

今回、大騒ぎして受講した講習。

 

今は仕事上、必要はないけれど

定期的に再講習を受けて(有料)

効果測定に合格しなければ、

資格が維持できません。

 

罰則もあって、運転免許のように

減点法です。

 

再講習を受けないと減点。

仕事中の事故も減点。

死亡事故なら、一発で免状返納。

 

めんどくさい資格です・・・

 

今日はそのお話を。

 

取得した国家資格

国家資格に限ると

・消防設備士甲種4類*1

・消防設備士乙種5類*2

・消防設備士乙種6類*3

・消防設備士乙種7類*4

・電気工事士第2種*5

 

私が持っているのは、以上です。

消防設備ではこのほかに

甲種1・2・3・5類・特類

乙種1・2・3・4類。があります。

甲種を持っていれば、乙種を改めて取る必要はありません。

 

特類」これは・・・

私が受験したころにはなかった資格です。

新しく開発された「特殊消防用設備」を工事・整備するための資格です。

 

 

取得のきっかけ

これらの資格、取得する気は全くなかったのです。

 

事務で役所への提出書類を作成する際、

仕事がちゃんと行われているのか、不安が募り・・・。

自分が知っていないと、違法な部分を指摘しても

無視されてしまうため、

本当に仕方なく取得しました。

 

特に!

電気工事士は、

本当に受験資格のためだけに取りました。

文系・低学歴女子のかなしさよ・・・。*6

このおかげで、配線図が読めるようになり、

甲種の試験で出る「設計」の「配線図」も

書けるようになったので、結果オーライです。

 

当時勤めていた会社

インテリアや消防設備

人材管理・・・新規施設への物品納品等々。

いったい何屋なのか自分でも説明ができない、多様さ。

 

社長が頼まれると、知識もないのに

引き受けるんですよ・・・。

 

私、絵心もないのに「看板の修復」までやらされました・・・。

 

社長が持っていた資格は

消防設備士乙種6類のみ。

 

消火器だけです。扱えるのは。

しかし、業界資格で

「消防設備点検資格者」というのがありましてね

これを取得したことで、点検だけは全部できるようになったのです。

 

点検して不備が見つかれば、当然修理も依頼されます。

その時、うちには資格者がいないので

外注に出すわけです。

でも、契約書とかはうちの会社名義。

 

当然、外注先も嫌な顔をしますよね?

 

「甲種資格者、いないんですか?」

 

・・・。

痛いところを突っ込まれた!

 

なぜかヤバイ!と思っているのは私一人。

社長も社長夫人も、お構いなし。

古~い、良き時代を過ごしてきた方たちなので、

なぁなぁで仕事をしてきちゃった人たちです。

 

甲種を取得するように社長に言いましたが

「必要ない!」の一点張り。

そう、「機械が壊れるわけがないだろう!」とのたまった人です。

こちらの記事にちょこっと、登場します。 

blog.sayuri-f.com

 

勉強方法ですが・・・独学でOK!でした

資格試験の勉強のことなども

書こうと思ったのですが・・・。

もう20年前の話。

少し調べないと、書けないかなぁ?

 

テキスト・問題集がたくさん出版されています。

それを使えば、独学でOKかと。

わかりやすい! 第6類消防設備士試験 (国家・資格シリーズ186)

本試験によく出る!第6類消防設備士問題集 (国家・資格シリーズ 189)

 

他に「点検のみ」の類似資格も!

業界資格「消防設備点検資格者」というものがあります。

「特種」「第1種」「第2種」の三種類です。

こちらも「受講資格」が設けられています。

 

その紹介も、またそのうち! 

*1:消防設備士には「甲種」「乙種」があり、

「甲種」は工事をすることができます。消防設備の設置ですね。

「4種」は、皆さんがよくデパート・会社・学校などの天井で見かける

火災報知器。などを扱います。

*2:乙種は整備までを行うことができます。

5類は避難器具などです。

*3:消火器の整備

*4:漏電火災警報器

*5:電気工事をすることができる。

 扱える工事の規模が、一番小さい資格になります。

*6:甲種の受験資格は

文系女子にはかすりもしません。そこで、一番早く受験資格を得られる方法。

という事で、電気工事士をとりました。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へ
にほんブログ村
人気ブログランキング スポンサーリンク